
今回は、ホープスのアカウント本部にて本部長を務める藤高さんと、副本部長を務める三ツ石さんにお越しいただき、お二人が持つ「仕事への考え方」や「現在の夢」などについてお話いただきました。
(前編をまだ御覧いただいていない方はぜひそちらもご覧ください)
アカウント本部 本部長副本部長対談 前編 | HOPES blog
藤高(ふじたか)
株式会社ホープス アカウント本部 本部長(取材当時)
国内大手SIerで約15年間、ITソリューション営業に従事。主に製造業を中心にシステム開発・運用・保守の面から顧客のビジネス課題の解決を行う。その後別の事業会社に転職し、経営管理業務や大規模な基幹システムの改修などに携わり、企業経営の知見を深めたところでホープスへジョイン。2年ほどERP部門でのマネージャーや部長を務めた後、アカウント本部長へ就任。

三ツ石(みついし)
株式会社ホープス アカウント本部 副本部長(マネジメントセンタ本部長も兼務)(取材当時)
ホープス一筋で約20年。アプリ開発SEから始まり様々なプロジェクトを経験。プロジェクトマネージャーやコンサル業務を行いながら、社内の管理部門や社員育成、次第に経営に携わり現在は社員のキャリアアップを推進するマネジメントセンタの本部長を務める。

―それでは後編です。まずはお二人の「仕事への考え方」についてお聞きしたいと思います。
藤高さんは、働くうえで大切にされていることは何でしょうか?
藤高: 働く上で大切にしていることは、お客様だけでなくパートナーや社内の信頼関係です。これまでのビジネス経験で、会社の合意形成や組織としての実行は、あるべき論だけではうまくいかないことも多いと実感しています。成長著しく、日々多くの判断が必要な当社のなかでは、信頼関係を一番大事にしています。
そしてもう一つ大事にしているのはスピード感です。特に営業活動では、製品力や提案の金額で差別化するのは比較的難易度が高いですが、スピード感は我々次第なので、比較的容易にお客様の期待を上回ることができます。帰ったらすぐに提案するなど、迅速な対応が信頼関係を築くうえでも重要だと思っています。
―なるほど、さすが徹底されていますね。三ツ石さんはいかがですか?
三ツ石:自分もスピードがキーワードに入っていますね。ホープスの創業者が残した考えで「マインド・ロジック・スピード」というものがあります。まずマインドがトップにあり、最も重要な要素です。そして、ロジックとスピードをバランスよく成り立たせながら、仕事をしましょうという考え方です。すごくシンプルな話なのですが、この考え方は非常に重要だと感じました。今でも自身の深いところに残っていますし、この会社に長くいる人もそうなんじゃないかなと思っています。
―ここでもホープスの歴史が垣間見えますね。
藤高:真面目すぎたので、一つ足してもいいですか?
信頼関係やスピードも大事ですが、飲み会などで相手と仲良くなることも意識していることのひとつです。この人とビジネスしたいと思える関係を築きたいなと。私は昼間は言葉数が少ないですが、夜は逆にそういう面をアピールすることで、ある意味ギャップを活かしてきました(笑)
三ツ石:確かにギャップはありますね(笑) 初対面で藤高さんと飲むと、みんな藤高さんの存在を覚えていますね~

―たしかに藤高さんがお酒が好きなイメージは私も持っています(笑)普段は何を飲まれるんですか?
藤高:普段はビールか焼酎ですね。あと最近奥さんが美味しいウィスキーを見つけてくれました。
三ツ石:私も妻と晩酌するのが好きで、平日はあまり飲みませんが、週末は大体お酒を飲んでいます。
―そうなんですね。三ツ石家では何を飲まれるんですか?
三ツ石::妻は日本酒やワインで、私は芋焼酎かウイスキーです。何故だかビールくらいしか趣味が合いません(笑)
―もはやバーみたいな感じでしょうか?
三ツ石::いや、そんなお洒落な感じではないですね(笑)
―そうですか(笑)
続いて、お二人の「現在の夢」を聞かせていただければと思います。藤高さんからお願いします。
藤高:プライム案件を当たり前にして、下請け構造からの脱却を図ることです。現状、我々は一次請けと二次請けの両方の立場にいることが多いですが、商流が深いと、単価が低く、業務内容的にもスキルが身につきにくい傾向があります。ホープスのメンバーには、より高い単価やよりスキルアップしやすい環境で、エンジニアとしての将来像をポジティブに描ける状態でいてほしいと思っています。そのためには、我々がプライムベンダーとしてさらに事業を伸ばすことが重要だと思います。お客様に対してどれだけバリューを出せるか、これはアカウント本部として常に意識しています。
―ありがとうございます。三ツ石さんにも夢を聞かせていただければと思います。
三ツ石:本業からちょっと外れますが、結論から言うと、ワイナリーを作りたいと思っています。勿論ぶどう農園から。なぜワイナリーかというと、障がい者雇用をもっと積極的にしたいと思っています。グループ会社のSHIFTが描いている未来もそうですが、多くの社会課題を解決できる会社でありたいです。障がい者の雇用も社会課題のひとつであり、ホープスは「ワークをもっとワクワクに」というミッションを掲げているので、あらゆる人たちがワクワクしながら一緒に働けている会社が理想です。
現代の日本では、身体障がい者の方ができる仕事はややあるそうですが、精神障がいや知的障がいの方が働ける環境はまだまだ少ないそうです。
SHIFTグループ全体でみると、多くの雇用枠があるのですが、埋まり切ってはいません。SHIFTグループは社会課題に対してポジティブなイメージを持っていますし、その人たちが集まって作ったワインを、グループ企業間で売買したり、外部に売ったりというビジネスモデルです。社長の方って皆さんワインがお好きですし。ぶどうからワインにすることで付加価値が生まれますしね。
夢なので大きなことを言いましたが、この会社で実現できたらいいなと思います。
―それではいつかホープスという名のワインが…
三ツ石:うんうん…いや、名前は別で考えます(笑)

―ありがとうございました。後編ではプライベートなお話しも聞けて、お二人の人柄もお伝えできる内容になったかと思います。
以上、「アカウント本部 本部長・副本部長対談」でした!